平成26年度大阪府教育センター教職員自主研修支援
「大学等オープン講座」

学習指導キャリアアップのための体感ワークショップ
2014年7月29日(火)開催
<A 能・謡> <B 落語> <C よみきかせ>

【概 要】
【1】 趣旨 ともに研鑚し、自ら成長する人材育成の基本として、アイデンティティ形成をうながす教育が求められています。 しっかりした思考力と判断力、自由な表現力とコミュニケーション力をもち、あらゆる分野に等しく参加・参画 できる自立した子どもたちを育てることを主眼に、第一線で活躍するプロ講師の新鮮な指導によるワークショップを開催します。

主催 関西舞台芸術研究所 オープン講座グループ
【2】 対象 幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の教職員および教育に興味のある方
(大阪府外の方も受講いただけます)
【3】 日程 2014年7月29日(火)
【A】10:00〜12:00 自己肯定力アップ!
能・謡ワークショップ
【B】12:45〜14:45 話術・表現力アップ!
落語ワークショップ
【C】15:15〜17:15 コミュニケーション力アップ!
絵本よみきかせワークショップ
【4】 会場 アーツ☆エンターテイメント学院高等部
大阪市西区北堀江1-1-27 イマイビル3F
電話 06-6533-0039
●地下鉄四つ橋線 四ツ橋駅3番出口南へすぐ
●地下鉄御堂筋線 心斎橋駅7または8番出口徒歩5分
●地下鉄長堀鶴見緑地線 心斎橋駅より四ツ橋駅構内1A出口徒歩2分
●地図はこちら
【5】 費用 1ワークショップ 2,000円
【6】 申込 FAXまたはemailで
①ワークショップ名(A・B・Cから選択)
②名前(ふりがな)
③連絡先(住所<職場か自宅かを明記>・電話・携帯電話・FAX・E-mail)
④勤務先(学校名・電話番号)
 を記載のうえ下記までお申込ください。
 ※申込締切 7月25日(金)
 ※各ワークショップ20名に満たない場合は開催しません。
 ※お申込後、受講票および参加費お振込等の詳細をお送りいたします。

●申込・問合先:関西舞台芸術研究所 オープン講座グループ
電話:090-3270-1198(森村) FAX:06-6222-3730
Eメール:fu-sikaden1275@nifty.com
【7】 スケジュール

[A]  自己肯定力アップ! 能・謡ワークショップ
   「羽衣をマスターしよう!」

教科書にも載っている『羽衣』を題材に、600年の歴史のある日本の伝統芸能・能に親しみ、能・謡を通じて日本の伝統的な言語文化への理解を身につけます。
日時:2014年7月29日(火)10:00〜12:00
講師:梅若 基徳 (観世流シテ方・重要無形文化財総合指定保持者)
内容:
①能の講話(歴史、装束、能面、すり足等の所作を含む)
②謡「羽衣」の演習(複式呼吸により、安定した明瞭かつ大きな発声)
③実演鑑賞
持物:筆記用具(白足袋をお持ちの方はご持参ください)
<戻る>

[B] 話術・表現力アップ! 落語ワークショップ
   「噺家(はなしか)入門」

落語は江戸時代から庶民が親しんでいた話芸で、小・中学校の教科書にも登場します。想像力や表現力、話術を培うために効果的な「落語」について、学び体験します。
日時:2014年7月29日(火)12:45〜14:45
講師:桂ひろば(米朝事務所所属・上方落語家)
内容:
①落語の楽しみ方のお話
②落語鑑賞
③落語の基本演習(声の出し方・目線の使い方など)
持物:正座できる服装、手ぬぐい、扇子、筆記用具
<戻る>

[C] コミュニケーション力アップ! 絵本よみきかせワークショップ
   「心に響く言葉をとどけよう!」

「ことば」には、子どもや保護者の心の扉を開ける大きな力があります。どっぷりと「ことば」に向き合い、すぐに使える読みのコツと話すコツを身につけていただきます。
日時:2014年7月29日(火)15:15〜17:15
講師:橘高 邦子 (フリーアナウンサー)
内容:
①演習 「自分の声と出会う」
②演習 「自分の言葉で伝える」
③実践 「絵本のよみきかせ」
持物:
①課題絵本 『100万回 生きたねこ』
 佐野洋子作・絵/講談社1,400円+税
 ※ご自身で購入または図書館で借りて、
  当日お持ちください。
②動きやすい服装
③筆記用具
<戻る>

<講師プロフィール>
【A】梅若 基徳(うめわか もとのり/観世流シテ方)
重要無形文化財総合指定保持者。中世より代々続く能の名門梅若家に生まれ、3歳にて初舞台。以後、関西を中心に全国各地の公演に出演。海外公演も多数出演、他の古典邦楽や現代演劇、音楽等とのコラボレーションも積極的に模索し、日本の伝統芸能としてだけでなく、世界に通じる演劇としての普及に努める。また、和文化教育における小学校から大学、教職員、市民大学など幅広い年齢層の講義やワークショップも多数務める。
●能楽師 梅若基徳 HP: http://www.umewaka.info/
<戻る>

【B】桂ひろば(かつら ひろば/米朝事務所所属・上方落語家)
2000年5月に桂ざこばに入門。同月、箕面メイプルホールでの「ざこばの会」にて初舞台。2011年第1回繁昌亭ドリームジャンボコンテスト小枝杯1Rチャンピオン。主な会は「ひろば勉強会」「ごにんばやしの会」「常盤寄席」「ひろば・そうばの堤法寺寄席」。
身長182cm、体重100kgの巨漢ながら、手品を得意とする。通称「落語界の若乃花」。
●桂ひろばのブログhttp://61102742.at.webry.info/
<戻る>

【C】橘高邦子(きったか くにこ/フリーアナウンサー)
NHK報道番組部にてリポーターを務める。その後フリーとなり、KBSほか各局にてパ ーソナリティーとして活躍。メディアでの実績により大学等にて 話し方や絵本朗読の講師を務める。文化庁の伝統芸能子ども教室や各地でのよみきかせ講座等、絵本よみきかせの普及・振興に力を注ぐ。
<戻る>

<会場周辺地図> 詳細地図はこちら
アーツ☆エンターテイメント学院高等部
 大阪市西区北堀江1-1-27 イマイビル3F(電話 06-6533-0039)
 ●地下鉄四つ橋線 四ツ橋駅3番出口南へすぐ
 ●地下鉄御堂筋線 心斎橋駅7または8番出口徒歩5分
 ●地下鉄長堀鶴見緑地線 心斎橋駅より四ツ橋駅構内1A出口徒歩2分

BACK